PR

母の転倒から始まった私の介護保険デビュー記

介護
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

母が転倒して入院してから、急に介護のことを考え始めました

そんな50代の私が直面したのは、「介護保険って、何から始めればいいの?」という戸惑いでした。

実は多くの人が、同じように”必要になるその時”まで制度をよく知らないまま迎えているんですよね。

この記事では、私の実体験を交えながら、介護保険の仕組みと申請の流れを「同じ立場のあなた」に向けて、等身大でお話しします。

**「介護保険どう使う?初心者の私が体験した申請の流れと注意点」**について、リアルな声をお届けしますね!

  • 介護保険って誰が使えるの?(意外と知らない条件)
  • 実際の申請手続きってどんな感じ?
  • 使えるサービスと「あれ?これ有料なの?」な話

母の件があってから調べて分かったのですが、40〜64歳の私たちも介護保険が使えるケースがあるんです。

ただし条件があって、「特定疾病」という厚生労働省が定めた16種類の病気が対象。

「え、私たちも?」と思いましたが、実際にはこんな病気が当てはまります。

よく聞く病名だと:

  • 初老期の認知症(若年性認知症)
  • 脳卒中などの脳血管疾患
  • パーキンソン病
  • 関節リウマチや骨折を伴う骨粗しょう症
  • がん末期、筋萎縮性側索硬化症など

判断は医師の意見書や訪問調査で総合的に決まります。

でも大切なのは病名だけじゃなくて、「毎日の暮らしでどんなことに困っているか」なんです。

病気が軽くても、本人や家族が「これは大変だな」と感じているなら、まずは相談してみる価値ありです。

私も最初は「まだ大丈夫かも」と思っていましたが、思い切って申請して本当によかったと思っています。

介護保険の申請は、本人じゃなくても大丈夫!家族が代わりに手続きすることができます。

実際、私のように家族が動くケースの方が多いかもしれませんね。

申請できる人はこんな感じ:

  • 本人(もちろんOK)
  • 家族(配偶者や子ども)
  • 親族や近所の方(委任状が必要)
  • 介護施設の職員さん
  • 地域包括支援センターの方と一緒に

私の場合、母は「よく分からない」と不安がっていたので、私が代わりに市役所の介護保険課に行きました。

必要だったのは「申請書」「母の保険証」「かかりつけ医の情報」など。

認知症が進んでいる方でも、家族がサポートすれば全然問題ありません。

地域包括支援センターの方も親身になって相談に乗ってくれるので、一人で抱え込まずに頼ってみてくださいね。

大切なのは「困ってから」じゃなくて「困る前」に動くこと。

早めに準備することで、家族みんなが安心できる介護生活につながります。

家族で一緒に動いたから、安心して進められたわ


介護保険の申請って、一つずつ手順を踏めば意外と難しくありません。

私が実際に体験した流れを、「こんな感じだったよ」というリアルな目線でお話ししますね。

まず、私たち家族がしたのは「現状把握」でした。

家族会議で確認したこと:

  • 母の最近の困りごとを兄弟で共有
  • かかりつけ医の病院・診療科の確認
  • 通院歴の整理
  • 市役所の窓口の場所調べ
  • 介護保険証の在り処確認

兄と私で「最近、母がつまずきやすくなった」「外出を嫌がるようになった」という話をして、まずは主治医の先生に相談しました。

先生から「軽い認知症の傾向がありますね」と言われた時は、やっぱりという気持ちと、でも具体的に動けるという安心感がありました。

その後、市役所に電話して「介護保険の申請をしたいのですが」と聞いたら、丁寧に教えてもらえました。

家族で話し合ったからこそ、母も安心して手続きに臨めたと思います。

書類集めは思ったより簡単でした。1週間あれば十分そろいます。

私が提出した書類:

  • 介護保険認定申請書(市役所でもらえます)
  • 母の介護保険被保険者証
  • 本人確認書類(保険証とマイナンバーカード)
  • かかりつけ医の情報(病院名・医師名)
  • 家族申請なので委任状

市役所で申請書をもらって、家で記入。分からないところは窓口で「これってどう書けばいいですか?」と聞いたら、職員さんが親切に教えてくれました。

保険証や身分証は家にあるものでOK、通院している病院の情報も診察券を見れば分かります。

書類提出後、約1週間で訪問調査の連絡が来ました。

「そんなに早く?」とちょっと驚きましたが、流れに乗っていけば大丈夫です。

「どんなことを聞かれるんだろう」と不安でしたが、日常生活の話が中心で構えすぎる必要はありませんでした。

聞かれた内容:

  • どんなことで困っているか
  • 1日の過ごし方
  • 誰と一緒に住んでいるか
  • 通院している病院について
  • 介護で心配なことは何か

私は「最近、母がつまずきやすくて転倒が心配で」と答えたら、職員さんが「それは大変ですね。どんな時につまずくことが多いですか?」と詳しく聞いてくれました。

母が答えにくそうな時は、私が「家ではこんな感じで」と代わりに説明しても全然問題なし。

職員さんは「できること」と「難しいこと」を整理して考えてくれるので、安心してお話しできました。

準備は特に必要ありません。普段の生活の中で感じていることを、そのまま伝えるだけで大丈夫です。

不安だったけど、優しく聞いてくれてホッとしたわ


介護保険の申請が通って、実際にサービスを使い始めると「申請して良かった!」と心から思いました。

でも同時に「え、これも自己負担なの?」という驚きもありました。

リアルな体験談をお話ししますね。

私たちが利用したサービス:

  • デイサービス(週2回)
  • 訪問介護(掃除・買い物サポート)
  • 福祉用具レンタル(歩行器)
  • 住宅改修(玄関に手すり設置)
  • ショートステイ(月1回)

デイサービスは母にとって「お出かけ」の感覚。「今日はデイサービスの日ね」と楽しみにするようになりました。

同年代の方との会話で笑顔が増えて、家でも明るくなったのが一番の変化です。

玄関の手すりは本当に設置して良かった!「段差が怖かったけど、これがあると安心」と母も喜んでいます。

訪問介護のヘルパーさんには、掃除や買い物をお願いしています。私の負担も減って、母との時間をゆっくり過ごせるようになりました。

「介護=大変」だと思っていたけど、サービスを使うと「みんなで支える」という感じに変わります。

介護保険があっても、すべてが無料ではありません。ちょっと驚いた出費もありました。

気をつけたい自己負担:

  • サービス利用料の1〜3割負担
  • デイサービスの昼食代(1回500円程度)
  • 対象外サービスは全額自己負担
  • 住宅改修の一部自己負担
  • 福祉用具購入の条件付き補助

デイサービスの昼食代が毎回かかるのは知らなくて「あれ?」と思いました。

訪問介護も、普段の掃除や料理はOKだけど、大掃除や庭の手入れは対象外。「どこまでが介護保険の範囲なの?」と最初は戸惑いました。

でも、ケアマネジャーさんに「これは対象ですか?」と遠慮なく聞けば、丁寧に教えてもらえます。

お金のことは後でトラブルにならないよう、事前にしっかり確認することが大切ですね。

介護保険は「使って終わり」じゃなくて、「どう使うか」が重要だと実感しています。

私が心がけていること:

  • ケアマネさんとの連絡はマメに
  • サービス内容の定期見直し
  • 母の気持ちを一番に考える
  • 疑問や不満は早めに相談
  • 合わないと感じたら変更も検討

最初のデイサービスが母に合わなくて、施設を変えたことがあります。「わがまま言っちゃダメかな」と思ったけど、ケアマネさんに相談したら「合う・合わないはありますよ」と別の施設を紹介してくれました。

今では「今日はお友達に会える日」と楽しみにしています。

制度に私たちが合わせるんじゃなくて、私たちに合わせて制度を使う。

そう考えると、介護がぐっとラクになりますよ。

制度を知るだけじゃなく、使い方も工夫したいわね


50代で突然始まった介護生活。最初は「どうしよう」の連続でした。

でも介護保険という制度があることで、一人で抱え込まずに済んだし、母も私も前向きに過ごせています。

大切なのは「完璧を目指さない」こと。

制度を上手に使いながら、自分たちらしい介護のスタイルを見つけていけばいいんです。

もし今、同じような状況で悩んでいる方がいたら、まずは地域包括支援センターや市役所に相談してみてください。

一人で悩まず、みんなで支え合える介護を目指しましょう。

あなたの介護生活が、少しでもラクで笑顔の多いものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました